トップページ
お知らせ
京築神楽とは
京築応援団
記事一覧
京築連帯アメニティ都市圏とは
イベントカレンダー
個人情報保護方針
京築スポット情報
リンク集
京築オススメコース
お問い合わせ
KD(京築地域ディレクター)とは?
サイトマップ
KD一覧
KD専用ページログイン
京築スポット情報
京築の見どころや行って楽しいスポットを掲載しています
トップページ
>
京築スポット情報
> 山内神楽講
山内神楽講
山内神楽の歴史は古く、中世の頃から神楽が伝えられているといわれます。明治になり神楽は氏子に伝授されて、現代のような里神楽の形式を整えますが、山内では早くに神楽講が作られ、現代にその芸能が受け継がれています。
清原神事と呼ばれる春祭りでは、嘯吹八幡神社の浮宮である清原まで御神輿が巡行し、その時に舞われる「湯立神楽」は古式ゆかしいもので、豊前の岩戸神楽の真髄ともいえます。
また秋には神楽の奉納が盛んに行われ、夜更けまで豊作を祝うお囃子の音が響きわたります。
基本情報
所在地
福岡県豊前市山内 嘯吹八幡神社
PAGE
TOP
清原神事と呼ばれる春祭りでは、嘯吹八幡神社の浮宮である清原まで御神輿が巡行し、その時に舞われる「湯立神楽」は古式ゆかしいもので、豊前の岩戸神楽の真髄ともいえます。
また秋には神楽の奉納が盛んに行われ、夜更けまで豊作を祝うお囃子の音が響きわたります。