まちあるきの風景(令和時代初頭の行橋駅周辺・その2)
まちあるきの風景(令和時代初頭の行橋駅周辺・その1)
古代の京築5 国のしくみ(猿田彦、八幡神、呪術、道教、儒教、仏教)古い神社
「西南女大」食推進で講座!
伊良原小学校でふるさと講座!
広谷湿原のノハナショウブ
合岩小で「ふるさと講座」!
古代の京築4 200年~500年頃の国(クニ)・古墳
古代の京築3 金属(鉄器・青銅器)の伝わり
郷土の山あて景観001(英彦山と福原長者原遺跡南門)
すこしだけ昔風景(平成時代の本庄池と花菖蒲園)
古代の京築2 神ノ島、瀬戸内海沿岸西端
第12回枝川内あじさい祭り
古代の京築1 稲作文化の始まり
「鳥遊庭新聞」197号です。
下田先生の「バードウォッチング教室」!
郷土の山032(観音山)
森林セラピー&ハーバリウムつくり
八景山で文学碑!
福岡京築の農業(果樹の日焼け止め)