トップページ
お知らせ
京築神楽とは
京築応援団
記事一覧
京築連帯アメニティ都市圏とは
イベントカレンダー
個人情報保護方針
京築スポット情報
リンク集
京築オススメコース
お問い合わせ
KD(京築地域ディレクター)とは?
サイトマップ
KD一覧
KD専用ページログイン
京築記事詳細
京築地域の旬な情報や地域のニュースを地元に住む記者たちがタイムリーに配信しています
トップページ
>
京築記事一覧
> まちあるきの風景(行橋市図書館と長峡川沿い界隈・その3)
まちあるきの風景(行橋市図書館と長峡川沿い界隈・その3)
2021.10.28
■図書館を起点に、江戸時代の在郷町だった大橋、行事、宮市村を散策した際に観た関連写真。
簸川橋を北側へ渡った地域、行事地区の神社仏閣関連のもの。
■写真1(酉福寺[ゆうふくじ]あたり。釣鐘がある門が特徴。明治時代[1899年]、伊藤博文総理が演説に、酉福寺へ来訪されたとか。)
■写真2(酉福寺境内に建つ、芭蕉句碑。大正時代[大正6年、1917]のもの。北田時計店さんの建立。明月や四門四宗も堂々ひとつ。はせを。)
■写真3(行事貴船神社境内のエノキ。市街地では希少で、存在感のある、胸高周囲410センチの巨木。)
■写真4(行事貴船神社境内に移設された、萬年橋の親柱。昭和2年[1927]のもの。東九州の近現代の往来を支えた。石造物が現地保存しにくい場合には、移設保存する事例が、市街地に散見されるという、移築文化のある地域。行橋市中央公民館敷地にも、萬年橋の親柱の移設されたものがある。また、行橋小学校近く、下正路公民館敷地にも、かつての舟路川架設、壽橋の親柱移設事例がある。)
この記事に拍手!
355 pt
前の記事へ
<
>
次の記事へ
PAGE
TOP
簸川橋を北側へ渡った地域、行事地区の神社仏閣関連のもの。
■写真1(酉福寺[ゆうふくじ]あたり。釣鐘がある門が特徴。明治時代[1899年]、伊藤博文総理が演説に、酉福寺へ来訪されたとか。)
■写真2(酉福寺境内に建つ、芭蕉句碑。大正時代[大正6年、1917]のもの。北田時計店さんの建立。明月や四門四宗も堂々ひとつ。はせを。)
■写真3(行事貴船神社境内のエノキ。市街地では希少で、存在感のある、胸高周囲410センチの巨木。)
■写真4(行事貴船神社境内に移設された、萬年橋の親柱。昭和2年[1927]のもの。東九州の近現代の往来を支えた。石造物が現地保存しにくい場合には、移設保存する事例が、市街地に散見されるという、移築文化のある地域。行橋市中央公民館敷地にも、萬年橋の親柱の移設されたものがある。また、行橋小学校近く、下正路公民館敷地にも、かつての舟路川架設、壽橋の親柱移設事例がある。)