トップページ
お知らせ
京築神楽とは
京築応援団
記事一覧
京築連帯アメニティ都市圏とは
イベントカレンダー
個人情報保護方針
京築スポット情報
リンク集
京築オススメコース
お問い合わせ
KD(京築地域ディレクター)とは?
サイトマップ
KD一覧
KD専用ページログイン
京築記事詳細
京築地域の旬な情報や地域のニュースを地元に住む記者たちがタイムリーに配信しています
トップページ
>
京築記事一覧
> 古代の京築6 寺院
古代の京築6 寺院
2021.11.27
仏教が538年、伝わると古墳の代わりに各地に寺院が建てられました。当時は
神仏習合
でした。この時代の由来でないものも含まれているかもしれませんが、寺に関連する京築の地名を探してみました。苅田町
法正寺
(ほうしょうじ){平尾台東側で天貴姫神社があります}、苅田町山口
等覚寺
(とかくじ){平尾台東側で白山多賀神社があります}、行橋市
入覚
(にゅうがく){平尾台南側で五社八幡神社があります}、行橋市
寺畔
(てらなわて){五社神社があり、近くに王埜八幡神社があります}、行橋市
長音寺
(ちょうおんじ){恒富神社があります}行橋市
道場寺
(どうじょうじ){道場山72mがあります}築上町
伝法寺
(でんぽうじ){岩戸見神社があります}、築上町
袈裟丸
(けさまる){船迫窯跡公園の南です}、築上町
真如寺
(しんにょじ)・
極楽寺
(極楽寺){国見山637.8mの麓です}、豊前市
薬師寺
(やくしじ){千手観音堂があり、近くに嘯吹神社があります}、豊前市
求菩提
(くぼて){求菩提山782mがあります}
☆写真は行橋市の道場寺山です。騒がないようにしましょう。来たときよりも美しく。
この記事に拍手!
420 pt
前の記事へ
<
>
次の記事へ
PAGE
TOP
☆写真は行橋市の道場寺山です。騒がないようにしましょう。来たときよりも美しく。