トップページ
お知らせ
京築神楽とは
京築応援団
記事一覧
京築連帯アメニティ都市圏とは
イベントカレンダー
個人情報保護方針
京築スポット情報
リンク集
京築オススメコース
お問い合わせ
KD(京築地域ディレクター)とは?
サイトマップ
KD一覧
KD専用ページログイン
京築記事詳細
京築地域の旬な情報や地域のニュースを地元に住む記者たちがタイムリーに配信しています
トップページ
>
京築記事一覧
> 石碑から学ぶ(千仏鍾乳洞を開いた、大石高平の碑)
石碑から学ぶ(千仏鍾乳洞を開いた、大石高平の碑)
2021.09.19
■平尾台を代表する鍾乳洞のひとつ「千仏鍾乳洞」[北九州市小倉南区]を開き、整備、一般公開した大石高平さん。
■平尾台にゆかりある、山麓の椿市村高来地区(現在の福岡県行橋市高来)の郷土の偉人。椿市村長を務めた人物。
■鍾乳洞にほど近い、九州自然歩道沿いには、大正時代から昭和時代の活動について、しましまの片理構造の岩石である、地域の名石「千仏石」(周防変成岩。約2億2千万年前、中生代三畳紀頃、かつてのアジア大陸の端付近、プレート境あたりで圧縮され形成された岩石)に、生き様が刻まれています。
今年2021年は、退職後に、鍾乳洞観光開発、天然記念物指定に向け活動し、着手してから約百年の節目の年。
■9月20日は敬老の日。地域の先達の、生き様を再度見つめ直してみるのもいいかもしれません。
この記事に拍手!
335 pt
前の記事へ
<
>
次の記事へ
PAGE
TOP
■平尾台にゆかりある、山麓の椿市村高来地区(現在の福岡県行橋市高来)の郷土の偉人。椿市村長を務めた人物。
■鍾乳洞にほど近い、九州自然歩道沿いには、大正時代から昭和時代の活動について、しましまの片理構造の岩石である、地域の名石「千仏石」(周防変成岩。約2億2千万年前、中生代三畳紀頃、かつてのアジア大陸の端付近、プレート境あたりで圧縮され形成された岩石)に、生き様が刻まれています。
今年2021年は、退職後に、鍾乳洞観光開発、天然記念物指定に向け活動し、着手してから約百年の節目の年。
■9月20日は敬老の日。地域の先達の、生き様を再度見つめ直してみるのもいいかもしれません。