トップページ > 京築記事一覧 > 古代の京築4 200年~500年頃の国(クニ)・古墳
古代の京築4 200年~500年頃の国(クニ)・古墳

2021.06.24

中国の歴史書、「魏志」倭人伝は、200年頃、「倭国は、30か国くらいあり、乱れている」とあります。登場する国は、対馬国・一岐(いき)国(長崎県)、末盧(まつら)国(佐賀県唐津)、から福岡県の伊都国(前原市)、奴国(春日市)、不弥(ふやorふみ)国(飯塚市)などです。投馬国と邪馬台国の位置については、九州説・近畿説など諸説あります。北部九州は、大陸からの最新の文化が伝わった地であり、戦いなどで切磋琢磨していたと考えられます。しかしながら、「辺境の地や戦火を逃れて戦いのない新天地で国力が増大した」例もあります。
【京築の国のつく地名】由来がこの時代でないかもしれませんが、京築の国のつく地名は次の通りです。北から苅田町光国、行橋市吉国、豊国橋(行橋市)、みやこ町国作、みやこ町国分国見山(築上町)、山国川(上毛町、吉富町)です。
【北九州・京築の200~500年の古墳】
一本松塚古墳(小倉北区日明、500年頃、円墳)
御座(おんだ)古墳群(小倉南区中貫、400年頃、前方後円墳L=22m)
茶菱山(ちゃびしやま)古墳(小倉南区東貫480年頃、前方後円墳L=54m)
上ん山(うえんやま)古墳(小倉南区東貫、520年頃、前方後円墳L=51m)
石塚山古墳(苅田町富久町、300年頃、纏向形の前方後円墳L=130m、発掘された三角縁神獣鏡14枚はすべて舶載で九州最大)
御所山古墳(苅田町与原、420年頃、前方後円墳L=119m)
ビワノクマ古墳(行橋市延永、380年頃、前方後円墳L=50m)
鈴熊(すずくま)四ツ枝古墳群(吉富町鈴熊、500年頃、円墳)
☆古墳の年代は副葬品などで推定されています。
☆写真は、平尾台から英彦山を望んでいます。京築は海と山が近く川でつながっています。各地にいろいろな神様が伝えられています。
☆密を避け、騒がないようにしましょう。来た時よりも美しく!
PAGE
TOP