トップページ
お知らせ
京築神楽とは
京築応援団
記事一覧
京築連帯アメニティ都市圏とは
イベントカレンダー
個人情報保護方針
京築スポット情報
リンク集
京築オススメコース
お問い合わせ
KD(京築地域ディレクター)とは?
サイトマップ
KD一覧
KD専用ページログイン
京築記事詳細
京築地域の旬な情報や地域のニュースを地元に住む記者たちがタイムリーに配信しています
トップページ
>
京築記事一覧
> 古代の京築1 稲作文化の始まり
古代の京築1 稲作文化の始まり
2021.06.01
大陸からの
稲作
は、北部九州から伝わったとされています。弥生時代早期の稲作は九州限定でした。京築地方も海沿岸沿いから水田耕作が伝わったと考えられます。耕作にゆかりのある珍しい地名を紹介します。まず、苅田町は、
神田町
(じんでんちょう)、
稲光
(いなみつ)、
鋤崎
(すきざき)です。みやこ町は、勝山
黒田
(くろだ)です。行橋市は
稗田
(ひえだ)、
天生田
(あもうだ)、
稲童
(いなどう)です。築上町は
椎田
(しいだ)、
八津田
(はった)、
臼田
(うすだ)、
寒田
(さわだ)です。豊前市には
黒土
(くろつち)、
塔田
(とうだ)があります。いつの時代にできた地名かわかりませんが、興味深いものです。
【弥生時代前期の稲作の普及】弥生時代前期には、西日本の立地条件の良いところに、壱岐の原の辻遺跡のような「
大陸からの灌漑式稲作
」が伝わりました。出土している土器は、
遠賀川式土器
でシンプルな形をしています。「東海地方以北の中部・関東地方は、稲ではなくキビやアワを耕作していた」とのことです。土器は条の模様の荒ぽい仕上げのものだそうです。「東北地方は縄文文化の中で立地条件に合わせて稲作を試みた」とのことです。土器は
縄文式土器
のままです。北海道は稲作を受け入れず縄文文化を引き続けたとのことです。
【弥生時代前期の京築の遺跡】遠賀郡水巻町立屋敷遺跡で発掘された「遠賀式土器」は西日本一帯に広がりを見せます。京築では、
長井
遺跡(行橋市)、
辻垣
遺跡群(行橋市)
下稗田
遺跡(行橋市)、
河原田
遺跡群(豊前市鬼木(おんのき))などがあります。
☆写真は、みやこ平野北部です。密は避けましょう。さわがないようにしましょう。来た時よりも美しく!
この記事に拍手!
445 pt
前の記事へ
<
>
次の記事へ
PAGE
TOP
【弥生時代前期の稲作の普及】弥生時代前期には、西日本の立地条件の良いところに、壱岐の原の辻遺跡のような「大陸からの灌漑式稲作」が伝わりました。出土している土器は、遠賀川式土器でシンプルな形をしています。「東海地方以北の中部・関東地方は、稲ではなくキビやアワを耕作していた」とのことです。土器は条の模様の荒ぽい仕上げのものだそうです。「東北地方は縄文文化の中で立地条件に合わせて稲作を試みた」とのことです。土器は縄文式土器のままです。北海道は稲作を受け入れず縄文文化を引き続けたとのことです。
【弥生時代前期の京築の遺跡】遠賀郡水巻町立屋敷遺跡で発掘された「遠賀式土器」は西日本一帯に広がりを見せます。京築では、長井遺跡(行橋市)、辻垣遺跡群(行橋市)下稗田遺跡(行橋市)、河原田遺跡群(豊前市鬼木(おんのき))などがあります。
☆写真は、みやこ平野北部です。密は避けましょう。さわがないようにしましょう。来た時よりも美しく!