トップページ
お知らせ
京築神楽とは
京築応援団
記事一覧
京築連帯アメニティ都市圏とは
イベントカレンダー
個人情報保護方針
京築スポット情報
リンク集
京築オススメコース
お問い合わせ
KD(京築地域ディレクター)とは?
サイトマップ
KD一覧
KD専用ページログイン
京築記事詳細
京築地域の旬な情報や地域のニュースを地元に住む記者たちがタイムリーに配信しています
トップページ
>
京築記事一覧
> ぶぜん”み”たいけん「美味しいお茶の淹れ方」
ぶぜん”み”たいけん「美味しいお茶の淹れ方」
2020.11.01
ぶぜん”
み
”たいけん!
美味しいお茶の淹れ方
11月1日(日)
第2回目13:30~14:30に参加
募集人員:各 15名
参加費用:200円
持 参 品:なし
駐 車 場:あり
集合場所:求菩提資料館
30分間座学(日本茶を美味しく淹れるポイント)があり
茶種・茶器・水・沸騰・茶、湯の量
温度・時間・浸出時間・注ぎ方など細かく教えていただく
今回はかぶせ煎茶を使い実践。
新芽が2~3枚開き始めた頃、ワラで20日間ほど覆い、
日光を遮って育てたものを「玉露」
かぶせ茶は玉露より短く1週間前後の被覆期間
テアニン・アミノサンが株にでき、甘みと旨味がのこる
一箭目のあと「ゆず羊羹」を味わい二箭目をいただく。
香り、甘み、旨味がしっかり残り美味しく味わえた。
「お茶を美味しく淹れるとは、ゆったり心に余裕がないと、
美味しくならないのだ」と思う。
飲む人にはすぐにわかってしまうのでしょうね。
ポットから湯のみに➡10℃下がる
茶器から急須へ1分30秒待つ、最後の一滴まで注ぐ。
二箭目は30秒で茶器へ(ポットの湯のまま)
友人を誘って参加、とても喜んでもらえた。
この記事に拍手!
795 pt
前の記事へ
<
>
次の記事へ
PAGE
TOP
美味しいお茶の淹れ方
11月1日(日)
第2回目13:30~14:30に参加
募集人員:各 15名
参加費用:200円
持 参 品:なし
駐 車 場:あり
集合場所:求菩提資料館
30分間座学(日本茶を美味しく淹れるポイント)があり
茶種・茶器・水・沸騰・茶、湯の量
温度・時間・浸出時間・注ぎ方など細かく教えていただく
今回はかぶせ煎茶を使い実践。
新芽が2~3枚開き始めた頃、ワラで20日間ほど覆い、
日光を遮って育てたものを「玉露」
かぶせ茶は玉露より短く1週間前後の被覆期間
テアニン・アミノサンが株にでき、甘みと旨味がのこる
一箭目のあと「ゆず羊羹」を味わい二箭目をいただく。
香り、甘み、旨味がしっかり残り美味しく味わえた。
「お茶を美味しく淹れるとは、ゆったり心に余裕がないと、
美味しくならないのだ」と思う。
飲む人にはすぐにわかってしまうのでしょうね。
ポットから湯のみに➡10℃下がる
茶器から急須へ1分30秒待つ、最後の一滴まで注ぐ。
二箭目は30秒で茶器へ(ポットの湯のまま)
友人を誘って参加、とても喜んでもらえた。