トップページ
お知らせ
京築神楽とは
京築応援団
記事一覧
京築連帯アメニティ都市圏とは
イベントカレンダー
個人情報保護方針
京築スポット情報
リンク集
京築オススメコース
お問い合わせ
KD(京築地域ディレクター)とは?
サイトマップ
KD一覧
KD専用ページログイン
京築記事詳細
京築地域の旬な情報や地域のニュースを地元に住む記者たちがタイムリーに配信しています
トップページ
>
京築記事一覧
> 京築の官道2 宇佐神宮との繋がり5 甲塚方墳を通る官道
京築の官道2 宇佐神宮との繋がり5 甲塚方墳を通る官道
2021.02.09
八景山は、古代から交通の要所でした。古代官道は、
甲塚方墳
付近をとおっていて東に行くと宇佐方面、西に行くと太宰府方面に行きます。
【宇佐勅使官道と太宰府官道】701年
大宝律令
が制定され律令政治の仕組みが出来、仏教による中央集権国家が始まりました。
官道
は、庸・調(よう・ちょう:地域の特産品)を運んだり、大陸国の防御のために整備されました。40年後
国分寺・国分尼寺
の詔(みことのり)や
大仏建立
の詔が出され、全国的に整備され仏教による中央集権国家が確立しました。
太宰府
周辺は、663年以降、新羅・唐に対しての防御として整備された後、九州の要として整備されました。(律令下では、大宰府が置かれました)
宇佐勅使官道
は、豊前国の中心通り宇佐神宮へとつながる官道です。(当時は
神仏習合
でした)
☆引き続き感染症警戒や風邪などの警戒をしましょう。
神社の参拝は密を避けましょう。
この記事に拍手!
780 pt
前の記事へ
<
>
次の記事へ
PAGE
TOP
【宇佐勅使官道と太宰府官道】701年大宝律令が制定され律令政治の仕組みが出来、仏教による中央集権国家が始まりました。官道は、庸・調(よう・ちょう:地域の特産品)を運んだり、大陸国の防御のために整備されました。40年後国分寺・国分尼寺の詔(みことのり)や大仏建立の詔が出され、全国的に整備され仏教による中央集権国家が確立しました。太宰府周辺は、663年以降、新羅・唐に対しての防御として整備された後、九州の要として整備されました。(律令下では、大宰府が置かれました)宇佐勅使官道は、豊前国の中心通り宇佐神宮へとつながる官道です。(当時は神仏習合でした)
☆引き続き感染症警戒や風邪などの警戒をしましょう。
神社の参拝は密を避けましょう。