トップページ
お知らせ
京築神楽とは
京築応援団
記事一覧
京築連帯アメニティ都市圏とは
イベントカレンダー
個人情報保護方針
京築スポット情報
リンク集
京築オススメコース
お問い合わせ
KD(京築地域ディレクター)とは?
サイトマップ
KD一覧
KD専用ページログイン
京築記事詳細
京築地域の旬な情報や地域のニュースを地元に住む記者たちがタイムリーに配信しています
トップページ
>
京築記事一覧
> 外からの京築12(味見トンネルの先:香春町採銅所)322号バイパス開通より修正
外からの京築12(味見トンネルの先:香春町採銅所)322号バイパス開通より修正
2021.02.08
県道
苅田採銅所線
の味見トンネルを北九州・香春方面に抜けると
香春町採銅所
です。
障子ヶ岳
(427.3m)の北です。写真は、以前に撮影したものですが、バイパス工事の関係で前後の雰囲気は変わっています。
【苅田採銅所線】苅田町の中心部から、苅田町
南原
(みなみばる)・
山口
を通り、行橋市
長尾
(旧椿市:つばきいち)を経由し、みやこ町
勝山岩熊
(旧諫山:いさやま)を通り、みやこ町
浦河内
・香春町
採銅所
と続く道路です。
【322号田川バイパス工事】道の駅「
おうとう桜街道
」のある大任町
今任原
(いまとうばる)から「
道の駅香春
」(香春町
鏡山
)付近を通り、香春町採銅所(観音口)につながる国道322号線のバイパスです。苅田採銅所線はアンダークロスしています。
【採銅所からの
銅鏡
】香春町採銅所の
八幡小宮神社
で鋳造された銅鏡は、官道を通り、行橋市草場の
豊日別神社
(創建541年)に一時奉安され、豊前市四郎丸の
大富神社
に立ち寄り神水をくんで、
宇佐神社
(創建725年)に奉納されたと伝えられています。
この記事に拍手!
1325 pt
前の記事へ
<
>
次の記事へ
PAGE
TOP
【苅田採銅所線】苅田町の中心部から、苅田町南原(みなみばる)・山口を通り、行橋市長尾(旧椿市:つばきいち)を経由し、みやこ町勝山岩熊(旧諫山:いさやま)を通り、みやこ町浦河内・香春町採銅所と続く道路です。
【322号田川バイパス工事】道の駅「おうとう桜街道」のある大任町今任原(いまとうばる)から「道の駅香春」(香春町鏡山)付近を通り、香春町採銅所(観音口)につながる国道322号線のバイパスです。苅田採銅所線はアンダークロスしています。
【採銅所からの銅鏡】香春町採銅所の八幡小宮神社で鋳造された銅鏡は、官道を通り、行橋市草場の豊日別神社(創建541年)に一時奉安され、豊前市四郎丸の大富神社に立ち寄り神水をくんで、宇佐神社(創建725年)に奉納されたと伝えられています。