トップページ
お知らせ
京築神楽とは
京築応援団
記事一覧
京築連帯アメニティ都市圏とは
イベントカレンダー
個人情報保護方針
京築スポット情報
リンク集
京築オススメコース
お問い合わせ
KD(京築地域ディレクター)とは?
サイトマップ
KD一覧
KD専用ページログイン
京築記事詳細
京築地域の旬な情報や地域のニュースを地元に住む記者たちがタイムリーに配信しています
トップページ
>
京築記事一覧
> 宇島鉄道をめぐる Ⅰ
宇島鉄道をめぐる Ⅰ
2019.09.29
近代化遺産➡宇島鉄道をめぐる
豊前市史跡ガイドボランティアの会、会員でもある
末延 啓二氏を講師に迎えて、一日車掌さんになっていただき
宇島鉄道をめぐって来ました。
軽便鉄道
建設費や維持費を安く抑えた鉄道で線路の幅が狭く
機関車や客車も小型。急カーブ、急勾配のため鉄道に
適していない地形でも建設が可能だが、速度が遅く輸送力も小さい。
1930年ごろまでに全国で約150ケ所に建設されたが、路線バスの
普及で廃線が相次ぎ、70年代には全て廃止された。
建設費20万円(約2億円)を出し合い地元有志が会社設立
資金不足で一時中断、炭坑王の蔵内治郎作氏15万円出資、
3年半後1914年1月11日開通。
運賃収入は40%しかなく赤字経営だった。
この記事に拍手!
1290 pt
前の記事へ
<
>
次の記事へ
PAGE
TOP
豊前市史跡ガイドボランティアの会、会員でもある
末延 啓二氏を講師に迎えて、一日車掌さんになっていただき
宇島鉄道をめぐって来ました。
軽便鉄道
建設費や維持費を安く抑えた鉄道で線路の幅が狭く
機関車や客車も小型。急カーブ、急勾配のため鉄道に
適していない地形でも建設が可能だが、速度が遅く輸送力も小さい。
1930年ごろまでに全国で約150ケ所に建設されたが、路線バスの
普及で廃線が相次ぎ、70年代には全て廃止された。
建設費20万円(約2億円)を出し合い地元有志が会社設立
資金不足で一時中断、炭坑王の蔵内治郎作氏15万円出資、
3年半後1914年1月11日開通。
運賃収入は40%しかなく赤字経営だった。