トップページ
お知らせ
京築神楽とは
京築応援団
記事一覧
京築連帯アメニティ都市圏とは
イベントカレンダー
個人情報保護方針
京築スポット情報
リンク集
京築オススメコース
お問い合わせ
KD(京築地域ディレクター)とは?
サイトマップ
KD一覧
KD専用ページログイン
京築記事詳細
京築地域の旬な情報や地域のニュースを地元に住む記者たちがタイムリーに配信しています
トップページ
>
京築記事一覧
> 三毛門で豊前神楽のハシゴを!
三毛門で豊前神楽のハシゴを!
2017.11.26
パンフレットNO5
けいちくサルタヒコと行く、神楽鑑賞ツアー
「三毛門で豊前神楽を愉しむ」
12月2日(土)もうすぐです。
今日は最終下見、スタッフが集まりました。
三毛門公民館、春日神社、沓川神社行ってきました。
秋も深まり、銀杏や紅葉がきれいに色づいています。
【 三毛門の「岩戸開き」は式神楽の最後七番目に舞われる。
これは朝日が昇るのに合わせて岩戸を開くと言う意味があったため
また刀の使い方も独特で「神迎神楽」ではニニギノミコトの
お供をする神々とサルタヒコのせめぎ合いの最後に、御杖を
刀で真っ二つに切る所作が見られます。
「綱駈仙神楽」でも蛇にたとえた大綱を刀で断ち切る場面があり、
他の神楽には見られない特徴といえる】と記されてありました。
特徴ある神楽どの演目が見られるのでしょうか?楽しみです
8時~23時頃
トウデ 灯火17時~20時
メイン画像:春日神社の御神木、大楠
サブ画像左:色づいた銀杏
サブ画像中:三毛門の大庄屋の塀の様子
サブ画像右:スタッフと神楽殿前で
この記事に拍手!
1950 pt
前の記事へ
<
>
次の記事へ
PAGE
TOP
けいちくサルタヒコと行く、神楽鑑賞ツアー
「三毛門で豊前神楽を愉しむ」
12月2日(土)もうすぐです。
今日は最終下見、スタッフが集まりました。
三毛門公民館、春日神社、沓川神社行ってきました。
秋も深まり、銀杏や紅葉がきれいに色づいています。
【 三毛門の「岩戸開き」は式神楽の最後七番目に舞われる。
これは朝日が昇るのに合わせて岩戸を開くと言う意味があったため
また刀の使い方も独特で「神迎神楽」ではニニギノミコトの
お供をする神々とサルタヒコのせめぎ合いの最後に、御杖を
刀で真っ二つに切る所作が見られます。
「綱駈仙神楽」でも蛇にたとえた大綱を刀で断ち切る場面があり、
他の神楽には見られない特徴といえる】と記されてありました。
特徴ある神楽どの演目が見られるのでしょうか?楽しみです
8時~23時頃
トウデ 灯火17時~20時
メイン画像:春日神社の御神木、大楠
サブ画像左:色づいた銀杏
サブ画像中:三毛門の大庄屋の塀の様子
サブ画像右:スタッフと神楽殿前で