トップページ
お知らせ
京築神楽とは
京築応援団
記事一覧
京築連帯アメニティ都市圏とは
イベントカレンダー
個人情報保護方針
京築スポット情報
リンク集
京築オススメコース
お問い合わせ
KD(京築地域ディレクター)とは?
サイトマップ
KD一覧
KD専用ページログイン
京築記事詳細
京築地域の旬な情報や地域のニュースを地元に住む記者たちがタイムリーに配信しています
トップページ
>
京築記事一覧
> いよいよ生立八幡神社の神幸祭
いよいよ生立八幡神社の神幸祭
2017.05.12
犀川神事として伝わる、みやこ町生立八幡神社の神幸祭。
舁き山は6基、車輪がついたひと際大きな曳山が2基、合わせて8基が勢ぞろい。
組みあがった山笠は高さ15メートルにもなり、風に揺らいでいます。
神社前広場では、これから8基の山笠が赤いのぼり旗やヤナギで飾られて、
華麗な祭り姿に変身していきます。
祭の見どころは、90人もの法被を着た男たちが力を合わせて、重さ3.5トンもある舁き山を
「セーノ」のかけ声で担ぎ上げ、100メートルを移動します。
渾身の力をふり絞って担ぎ上げた山笠が、左右にゆらゆらと揺れ動くさまは勇壮で、
何度見ても感動する一瞬です。
このシーンをカメラに収めようと、思わず身を乗り出すと
「どけどけ!」と声が飛んできます。
沿道には軽食などの露店もひしめいて、祭り気分を盛り上げます。
5月12日:17時ごろから~お潮井採り
5月13日:15時ごろから~山笠お下り(山笠が動きます)
5月14日:15時ごろから~山笠お上り(山笠が動きます)
撮影日:2017.5.11
この記事に拍手!
2080 pt
前の記事へ
<
>
次の記事へ
PAGE
TOP
舁き山は6基、車輪がついたひと際大きな曳山が2基、合わせて8基が勢ぞろい。
組みあがった山笠は高さ15メートルにもなり、風に揺らいでいます。
神社前広場では、これから8基の山笠が赤いのぼり旗やヤナギで飾られて、
華麗な祭り姿に変身していきます。
祭の見どころは、90人もの法被を着た男たちが力を合わせて、重さ3.5トンもある舁き山を
「セーノ」のかけ声で担ぎ上げ、100メートルを移動します。
渾身の力をふり絞って担ぎ上げた山笠が、左右にゆらゆらと揺れ動くさまは勇壮で、
何度見ても感動する一瞬です。
このシーンをカメラに収めようと、思わず身を乗り出すと
「どけどけ!」と声が飛んできます。
沿道には軽食などの露店もひしめいて、祭り気分を盛り上げます。
5月12日:17時ごろから~お潮井採り
5月13日:15時ごろから~山笠お下り(山笠が動きます)
5月14日:15時ごろから~山笠お上り(山笠が動きます)
撮影日:2017.5.11