トップページ
お知らせ
京築神楽とは
京築応援団
記事一覧
京築連帯アメニティ都市圏とは
イベントカレンダー
個人情報保護方針
京築スポット情報
リンク集
京築オススメコース
お問い合わせ
KD(京築地域ディレクター)とは?
サイトマップ
KD一覧
KD専用ページログイン
京築記事詳細
京築地域の旬な情報や地域のニュースを地元に住む記者たちがタイムリーに配信しています
トップページ
>
京築記事一覧
> 平成筑豊鉄道「へいちく浪漫号」
平成筑豊鉄道「へいちく浪漫号」
2017.02.13
昨日、犀川に用事があったので行橋駅から
平成筑豊鉄道を利用しました。
車両は、レトロ調車両「へいちく浪漫号」でした。
サブ画像2:車内。
サブ画像3:車窓から。(2/12 平尾台)
平成筑豊鉄道は、
平成元年に誕生して以来、地域に密着した生活路線として、
重要な役割を果たしています。
しかし、沿線人口の減少や少子高齢化の進行、マイカー社会の進展により、
利用者数がピーク時の半数以下(342万人→162万人)まで落ち込んでおり、
大変厳しい経営環境が続いています。
私達の鉄道を未来に残していくためには、
沿線地域をはじめとした、皆様にご利用いただくことが必要不可欠です。
福岡県と沿線市町村は協力し、鉄道や駅を地域活性化の資源として活用しながら、
平成筑豊鉄道の利用者増に取り組んでいます。
合言葉は、「乗って残そうへいちく!!」
皆様に1回でも多く乗って頂くことが、
平成筑豊鉄道を未来につないでいくことになります。
2月19日(日)、犀川駅前広場で
「乗って残そう!平成筑豊鉄道!「山で牡蠣祭り」」
が開催されます。
この機会に、平成筑豊鉄道こと「へいちく」に乗って、行ってみませんか?
この記事に拍手!
2045 pt
前の記事へ
<
>
次の記事へ
PAGE
TOP
平成筑豊鉄道を利用しました。
車両は、レトロ調車両「へいちく浪漫号」でした。
サブ画像2:車内。
サブ画像3:車窓から。(2/12 平尾台)
平成筑豊鉄道は、
平成元年に誕生して以来、地域に密着した生活路線として、
重要な役割を果たしています。
しかし、沿線人口の減少や少子高齢化の進行、マイカー社会の進展により、
利用者数がピーク時の半数以下(342万人→162万人)まで落ち込んでおり、
大変厳しい経営環境が続いています。
私達の鉄道を未来に残していくためには、
沿線地域をはじめとした、皆様にご利用いただくことが必要不可欠です。
福岡県と沿線市町村は協力し、鉄道や駅を地域活性化の資源として活用しながら、
平成筑豊鉄道の利用者増に取り組んでいます。
合言葉は、「乗って残そうへいちく!!」
皆様に1回でも多く乗って頂くことが、
平成筑豊鉄道を未来につないでいくことになります。
2月19日(日)、犀川駅前広場で
「乗って残そう!平成筑豊鉄道!「山で牡蠣祭り」」が開催されます。
この機会に、平成筑豊鉄道こと「へいちく」に乗って、行ってみませんか?