トップページ
お知らせ
京築神楽とは
京築応援団
記事一覧
京築連帯アメニティ都市圏とは
イベントカレンダー
個人情報保護方針
京築スポット情報
リンク集
京築オススメコース
お問い合わせ
KD(京築地域ディレクター)とは?
サイトマップ
KD一覧
KD専用ページログイン
イベントカレンダー
京築地域で行われているイベントや神楽開催情報を掲載しています
トップページ
>
イベントカレンダー
> 「京築 神楽の里フェスティバル」を開催します!
「京築 神楽の里フェスティバル」を開催します!
イベント詳細
日時
11月17日
開催場所
行橋市武道館
ジャンル
神楽
例年、たくさんの方に御来場いただいているイベント「京築 神楽の里フェスティバル」。今年は、11月17日(土)に行橋市武道館(行橋総合公園内)で開催します。
同フェスティバルは今回で17回目を迎え、京築7市町の神楽が一同に会し、華麗な舞を披露する京築最大の神楽のイベントです。当日は、神楽のストーリーを分かりやすく紹介する「京築神楽紙芝居」や来場者の皆さんが審査員となって投票いただく「京築神楽フォトコンテスト」の作品展示も行います。
また、同日、同じく行橋総合公園内で「行橋産業祭」が開催されます。地元の美味しいものと神楽が一度に楽しめる機会となっています。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
1 日時 平成30年11月17日(土) 10:00~15:20
2 会場 行橋市武道館 (行橋市今井3770)
3 神楽公演 10:00~15:20(開場:9:30)
※鑑賞無料 事前申込不要
≪第1部≫
10:00~ 「花神楽(はなかぐら)」小原(おばら)神楽講(築上町)
「御先(みさき)」成恒(なりつね)神楽保存会(上毛町)
「両鬼(りょうき)」稲童(いなどう)神楽保存会(行橋市)
12:00~ <休憩>
≪第2部≫
13:00~ 「地割(じわり)」南原(みなんばる)神楽講(苅田町)
「駈仙神楽(みさきかぐら)」土屋(つちや)神楽講(吉富町)
「弓(ゆみ)」/上伊良原(かみいらはら)神楽保存会(みやこ町)
「乱駈仙(みだれみさき)」三毛門(みけかど)神楽講(豊前市)
4 関連イベント
(1) 京築神楽 紙芝居 【会場:行橋市武道館】
京築神楽定期公演でおなじみの「京築神楽紙芝居」が登場します。神楽公演に登場する演目の意味やあらすじを紙芝居で紹介するもので、「神楽のストーリーがとても分かりやすい」と好評をいただいています。
神楽公演と同様、行橋市武道館内ステージで、各部の冒頭に1回ずつ行いますので、こちらもお見逃しなく!
(2) 京築神楽フォトコンテスト作品展示【会場:行橋市総合体育館】
現在募集中の「京築神楽フォトコンテスト」に応募いただいたすべての作品を展示します。
来場された方に投票していただき、優秀作品を決定します。 審査員はあなたです!
チラシ
PAGE
TOP
同フェスティバルは今回で17回目を迎え、京築7市町の神楽が一同に会し、華麗な舞を披露する京築最大の神楽のイベントです。当日は、神楽のストーリーを分かりやすく紹介する「京築神楽紙芝居」や来場者の皆さんが審査員となって投票いただく「京築神楽フォトコンテスト」の作品展示も行います。
また、同日、同じく行橋総合公園内で「行橋産業祭」が開催されます。地元の美味しいものと神楽が一度に楽しめる機会となっています。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
1 日時 平成30年11月17日(土) 10:00~15:20
2 会場 行橋市武道館 (行橋市今井3770)
3 神楽公演 10:00~15:20(開場:9:30)
※鑑賞無料 事前申込不要
≪第1部≫
10:00~ 「花神楽(はなかぐら)」小原(おばら)神楽講(築上町)
「御先(みさき)」成恒(なりつね)神楽保存会(上毛町)
「両鬼(りょうき)」稲童(いなどう)神楽保存会(行橋市)
12:00~ <休憩>
≪第2部≫
13:00~ 「地割(じわり)」南原(みなんばる)神楽講(苅田町)
「駈仙神楽(みさきかぐら)」土屋(つちや)神楽講(吉富町)
「弓(ゆみ)」/上伊良原(かみいらはら)神楽保存会(みやこ町)
「乱駈仙(みだれみさき)」三毛門(みけかど)神楽講(豊前市)
4 関連イベント
(1) 京築神楽 紙芝居 【会場:行橋市武道館】
京築神楽定期公演でおなじみの「京築神楽紙芝居」が登場します。神楽公演に登場する演目の意味やあらすじを紙芝居で紹介するもので、「神楽のストーリーがとても分かりやすい」と好評をいただいています。
神楽公演と同様、行橋市武道館内ステージで、各部の冒頭に1回ずつ行いますので、こちらもお見逃しなく!
(2) 京築神楽フォトコンテスト作品展示【会場:行橋市総合体育館】
現在募集中の「京築神楽フォトコンテスト」に応募いただいたすべての作品を展示します。
来場された方に投票していただき、優秀作品を決定します。 審査員はあなたです!