2016/12/26
京築地域では、古くから神楽や祇園祭、修験道に関わる祭礼などが繰り広げられ、
谷筋の小集落ごとに個性的な伝統文化を形づくってきました。
なかでも、雨の恵みを望み、日の神への祈願の舞であるともいわれる神楽は、
古くは神殿での神官による奉納に端を発し、明治以降は里に降り下り、
人々の暮らしに深く根付きながら、地域の人々によって大切に受け継がれています。
江戸時代以前からの長い伝統を有するものから、現代的な感覚を取り入れた創作神楽まで、団体の成り立ちや特徴は様々ですが、
京築地域では、今日も30を超える神楽団体が後継者の育成と神楽の伝承・普及に努めています。
神楽は秋というイメージがありますが、年末年始にも多くの神社で奉納がおこなわれます。
東九州自動車道の県内区間も全線開通し、アクセスも便利になった京築地域で、
幻想的な神楽の舞とともに新年を迎えてみませんか。
《奉納神楽を見学する際の注意点》
奉納神楽は地域の祭礼で行われますので、見学の際は、
祭事の妨げにならないよう御配慮願います。
神社での奉納神楽ってどんなの?
KD(京築地域ディレクター)が投稿した秋の奉納神楽の記事をごらんください♪
・10月1日 みやこ町錦町稲荷神社 南原神楽講(苅田町) KDヒサノスケさん
・10月8日 豊前市貴船神社(小石原)での黒土神楽講(豊前市)の奉納の様子が
11月5日20時54分~TVQ「ハロー!ふくおか県」で紹介されます。 詳細はコチラ
・10月9日 豊前市貴船神社 大村神楽講(豊前市) KD OGTさん
・10月14日 吉富町壷神社 土屋神楽講(吉富町) KDギアさん
大蛇退治 岩戸開き(岩戸神楽)
・10月15日 吉富町春日神社 吉富神楽(吉富町) KD青ガエルさん
・10月15日 豊前市石清水神社 黒土神楽講(豊前市) KDヒメジャガさん
・豊前市菅原神社 大村神楽講(豊前市) KDピーチさん